を探す企画を行いました。
150周年記念体育発表会
〜最後まであきらめず
目標をもって
ゴールを目指そう!〜
〈5月27日(土)〉
晴天に恵まれた中、おうちの方々や地域の方々など大勢に見守られ、150周年記念体育発表会が行われました。本番の走りや演技は今までの集大成でした。一人ひとりが目標をもち、全力で協力し達成感を得ようとした結果です。そしておうちの方々にその姿を見てほしいと願った結果です。子どもたちの表情から伝わってきます。
応援、ご参観ありがとうございました。
体育発表会に向けて
〈5月19日(金)〉
今年は、井上小の開校150周年に関連した演出の練習をしたり、校庭整備のために高学年と低学年が組んで石拾いや草取りをしたりして、大きな行事に向けての気分が高まってきています。4年ぶりに全校児童が校庭に集まって応援したり直接他の学年の競技を見たりできるということで、それ自体も大きな喜びです。
子どもたちは、授業での練習はもちろん、自主的に練習したり、動画を見て調べたりしていて、そのような姿から意識の高まりを感じます。技や踊りもぐんぐん上達がみられます。
コロナ禍ではなかなかできなかったほかほか学級(姉妹学級)の交流が今年は少しずつできそうです。10日(水)の朝には、低学年と高学年で顔合わせをしました。
6年生はこの2ヶ月間、全校を支える意識で過ごしてきました。ほかほか学級のペアの1年生とは交流を深め、開会式で持つ旗の制作も楽しく行うことができました。
開会式のときはペアで作った旗を持って入場します。
「避難のしかたがわかったよ」「命が大事だから、避難しなくちゃいけないんだな」など、1年生なりに、避難の意味を考えていました。また、校長先生から「自分の家や通学路がどんな地区になっているのかを確認しておきましょう」というお話がありました。ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。
1年松組、竹組 一緒に体育
〈4月14日(金)〉
1年生みんなで体育をやりました。
体育館での約束やきまりを確認した後、
「気をつけ」や「休め」の練習をしました。
また、身体を使ったじゃんけんをしたり、
床にひかれたラインを一本橋のように渡ったりして楽しみました。
5月27日の体育発表会にむけて、学年で体育をやることも増えてきます。
自分の命は自分で守ろう〜避難訓練がありました〜
〈4月12日(水)〉
非常ベルと放送の後、ハンカチで鼻と口を覆いながら、静かに移動ができました。
いざというときに自分の命を守るために、避難の際の合い言葉「おはしも」(お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・もどらない)を守り、真剣に取り組む姿が見られました。
令和4年度がスタートしました。
<4月6日(水)> 入学式が行われました。
42名の新入生と5名の転入生、4名の新しい先生を迎え、
令和4年度のスタートです。
井上小学校の243人全員が笑顔で過ごせるように
全職員で取り組みます。これからが楽しみですね。