を探す企画を行いました。







本文へスキップ

 

電話でのお問い合わせは026-245-0599

〒382-0047 長野県須坂市幸高町292番地

最近の様子    detai


150周年記念体育発表会
  
〜最後まであきらめず 
       目標をもって
          ゴールを目指そう!〜

〈5月27日(土)〉

晴天に恵まれた中、おうちの方々や地域の方々など大勢に見守られ、150周年記念体育発表会が行われました。本番の走りや演技は今までの集大成でした。一人ひとりが目標をもち、全力で協力し達成感を得ようとした結果です。そしておうちの方々にその姿を見てほしいと願った結果です。子どもたちの表情から伝わってきます。
応援、ご参観ありがとうございました。






  



体育発表会に向けて
〈5月19日(金)〉

今年は、井上小の開校150周年に関連した演出の練習をしたり、校庭整備のために高学年と低学年が組んで石拾いや草取りをしたりして、大きな行事に向けての気分が高まってきています。4年ぶりに全校児童が校庭に集まって応援したり直接他の学年の競技を見たりできるということで、それ自体も大きな喜びです。
子どもたちは、授業での練習はもちろん、自主的に練習したり、動画を見て調べたりしていて、そのような姿から意識の高まりを感じます。技や踊りもぐんぐん上達がみられます。















ほかほか学級(姉妹学級)の交流
〈5月10日(水)〉

コロナ禍ではなかなかできなかったほかほか学級(姉妹学級)の交流が今年は少しずつできそうです。10日(水)の朝には、低学年と高学年で顔合わせをしました。
 



18日(金)にはほかほか学級のペアで手をつないで全校練習をしました。
はじける笑顔の1年生と6年生。コロナ禍では難しかった交流が今年はできる!その喜びを感じる毎日です。



6年生はこの2ヶ月間、全校を支える意識で過ごしてきました。ほかほか学級のペアの1年生とは交流を深め、開会式で持つ旗の制作も楽しく行うことができました。






開会式のときはペアで作った旗を持って入場します。




6年生が自分の目標を達成した時をイメージしてデザインした旗のイラスト↓





食育・栄養教諭の先生のお話を聞きました
〈5月9日(火)・10日(水)〉

9、10日には給食センターの栄養教諭の先生がきてくださり、1年生と2年生に食育の授業がおこなわれました。
1年生は給食を作っている様子を写真で見せていただき、大きなお鍋にびっくりしました。また、その日の給食の食材を赤、緑、黄の3つの食品群に分けたり、自分の苦手な食べものがどこの食品群に入っているかを知ったりしました。苦手だけどがんばって食べたい食べ物の色を塗った紙を持ち帰りました。おうちでも少しずつチャレンジできるといいですね
2年生も給食に使われる代表的な具材を赤・黄・緑に分けながら、楽しく学習する姿が見られました。給食センターのみなさんの努力や、栄養のバランスを考えて食べることの大切さを、わかりやすく教えていただくことができた1時間でした。この日の給食は、調理員のみなさんへの感謝や食の大切さを感じながらの給食になったようで、いつもより早く、残さず食べることができました。














洪水避難訓練
 
〜大雨で鮎川の水が避難判断水位になったらどうしたらいいかな〜
〈5月9日(火)〉

自分の身を守る訓練が9日(火)におこなわれました。今回は大雨で洪水の危険がある場合の訓練です。1年生は、教室が1階にあるので、必要な荷物をまとめて2階に避難しました。








支度をして、次の指示を待ちます2階に移動。整然とできました
         


「避難のしかたがわかったよ」「命が大事だから、避難しなくちゃいけないんだな」など、1年生なりに、避難の意味を考えていました。また、校長先生から「自分の家や通学路がどんな地区になっているのかを確認しておきましょう」というお話がありました。ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。



150周年記念事業で航空写真を撮影
〈5月1日(月)〉

 井上小学校開校150周年記念事業の一つとして、航空写真の撮影を校庭で行いました。保護者や地域の方々にも参加していただきました。撮影はドローンで行います。色のついたナイロンをかぶって校庭に並んでいた児童の前から飛び立ったドローンが、あっという間に遙か上空に。すばらしい青空の下で、きっと素敵な写真が撮れたことでしょう。
 その後、昇降口前の大階段で全校のみんなが並んで集合写真も撮影しました













おいしいお茶をいれよう!
〈4月24日(月)・27日(木)〉


5年生から始まった家庭科。家族、地域の人々と関わり合いながら、家庭生活をよりよく変えて(工夫して)いけることをめざして学習をしていきます。
今週は、「ガスコンロお使い方」「お茶の入れ方」を勉強しました。
安全面に配慮しながら協力して準備を進め、おいしいお茶の入れ方や工夫を考え合うことができました。
教室に戻るなり「おいしかったー!」「急須で湯飲み茶碗に注ぐのむずかしかったけれど、おいしいお茶が入れられてうれしかった。」と担任に話してくれました。自分で入れたお茶は格別おいしく感じられたようです。












梅・桜組 手作りの品を販売
〈4月19日(水)〉

梅・桜組は参観日で、昨年度子どもたちが作った、アイロンビーズやティッシュケースなどを販売しました。子どもたちは、大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、声をかけながら、販売することができました。販売する物も少なくなってきたので、また新しく製作していきます。




150周年オープニングセレモニー「井上小学校宝さがし」
〈4月19日(水)〉

井上小学校の150周年を祝うオープニングセレモニーが行われました。
1年生を迎える会に続く、6年生が中心となって全校を楽しませる企画の第二弾です。
6年生全員で考え出した5つの宝物をボードに書いておき、それを探す企画を行いました。

      
自分で、考えうごく子ども
    歴史
    学校
  子どもたち
    校歌

全校のみんなの力で、5つの宝物を見つけました。
今年1年、さまざまな活動で150周年をお祝いしていく予定です。



交通安全教室
〈4月17日(月)〉

 
須坂警察署や長野県交通安全教育支援センター、交通指導員の方をお招きし、全校一斉で交通安全教室を実施しました。
 1、2年生は、校庭で信号機のある道路の渡り方や安全確認の仕方、信号の待ち方(車と接触をしないように、歩道の少し後ろで待つ)などを練習しました。その後、実際の道路に出て信号や横断歩道のない交差点の歩き方も指導していただきました。子どもたちは,歩行時の危険についても学ぶことができました。
 3〜6年生は、自転車の安全な乗り方について学習しました。校庭の模擬道路で実習後、路上で学習したことを活用して実習をしました。






1年松組、竹組 一緒に体育
〈4月14日(金)〉

1年生みんなで体育をやりました。
体育館での約束やきまりを確認した後、
「気をつけ」や「休め」の練習をしました。
また、身体を使ったじゃんけんをしたり、
床にひかれたラインを一本橋のように渡ったりして楽しみました。
5月27日の体育発表会にむけて、学年で体育をやることも増えてきます。




自分の命は自分で守ろう〜避難訓練がありました〜
〈4月12日(水)〉

非常ベルと放送の後、ハンカチで鼻と口を覆いながら、静かに移動ができました。
いざというときに自分の命を守るために、避難の際の合い言葉「おはしも」(お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・もどらない)を守り、真剣に取り組む姿が見られました。




一年生を迎える会
〈4月11日(火)〉
児童会主催で「1年生を迎える会」が行われました。
全校が体育館に集まり1年生の入学をお祝いしました。
「1年生を全校で迎えられて嬉しかった。全校みんなで楽しめた。」と話してくれました。


令和5年度のスタートです!
<4月6日(木)>桜満開の入学式
39名の新1年生と、1名の転入生、3名の新しい先生を迎え、
令和5年度のスタートを切りました。
昨年の入学式と違い、6年生が児童を代表して迎えました。
どんどん通常の活動ができるようになってくるはずです。
子どもたちのとって、学び多い1年になるよう、全職員、
保護者の方々、地域の方々と協力して進みたいと思います。
よろしくお願いします。





令和4年度がスタートしました。

<4月6日(水)> 入学式が行われました。
42名の新入生と5名の転入生、4名の新しい先生を迎え、
令和4年度のスタートです。
井上小学校の243人全員が笑顔で過ごせるように
全職員で取り組みます。これからが楽しみですね。
  
 


このページの先頭

ナビゲーション


令和2年度様子


令和3年度様子

令和4年度様子

サブナビゲーション