本文へスキップ

 

電話でのお問い合わせは026-245-0599

〒382-0047 長野県須坂市幸高町292番地

最近の様子    detai





なかよし集会
〈11月9日(木)〉

 長野県ブラインド協会会長さんにお越しいただき、お話を聞いたり、実際のプレーを見せていただいたりしました。目が不自由でありながらも、サッカーだけではなく、生け花や楽器などにもチャレンジされているお話やプレーに、子どもたちはとても驚いていました。目が見えないため、アイコンタクトがとれないので、コミュニケーションをとるのが大切だということ、コミュニケーションは①声に出して伝える②よく聞くこと③相手の気持ちになって考える思いやる気持ちが大事だと教えていただきました。

 


















2年生が町たんけん!
〈11月7日(火)〉

 2年生は生活科の学習で、井上・幸高方面に町たんけんに行ってきました。
「自然がいっぱいだね」「果物畑が多いね」「大きなお家が多くてお店があまりないね」などさまざまな発見がありました。
 円了寺では、150年ほど前に本堂が寺子屋だった当時の子どもたちが使っていた机や、柱の落書きを見せていただいたり、梵鐘を戦争中に砲弾・兵器生産のための金属資源として供出させられたりしたことなど、普段見られないようなものを見せてもらったり、貴重なお話を聞いたりすることができました。
 復路では、幸高のデリシアで買い物体験学習をしました。また、バックヤードを見学させていただきました。普段は見られない場所を見ることができ、子ども達は大興奮でした。
 保護者の皆様や地域の皆様の教育活動に対するご理解・ご協力のおかげで、子どもたちは、大変貴重な体験学習を行うことができました。




1年生みんなで楽しく遠足へ!
〈10月31日(火)〉

 1年生は天気に恵まれポカポカ陽気の中、遠足に行ってきました。空は気持ちよく晴れ渡り遠足日和の1日でした。
 「楽しむところは楽しみつつも大事な『学習』として行くのだから、動物園で動物の様子をじっくり観察したり、秋の自然を感じたり、自分たちが暮らす町の様子を見たり、公共の場での行動の仕方や集団での行動の仕方を学んだりしよう」と、事前に伝えたのですが、きちんとその学習としての目的を意識して行動している姿が随所で見られ、そんなところにまた頼もしさを感じました。須坂市動物園の南園や望岳交通公園での自由時間には思いっきり元気に遊ぶ姿もあって微笑ましかったです。
 

  









無事に学年全員で行って楽しい思い出をつくってこられたこと、本当にうれしく思います。




150周年音楽発表会がありました
〈10月27日〉

 井上小学校では、4年ぶりに全校が集まる音楽発表会となりました。150周年を祝うオープニングセレモニーから始まり、各クラスの合唱や合奏、PTAコーラスなど、多くの保護者や来賓の方々に見守られながら実施することができました。

左の写真は全校でのオープニングセレモニー練習風景。




←2枚目は本番!
6年生がステージから盛り上げました。



来賓の方々にも一緒に旗を振っていただき、会場が一体に!


子どもたちの歌声、演奏が会場に響き渡りました。
1年生
  

2年生
  

3年生
  

4年生
  

5年生
  

6年生
  

今年はPTAによる井上コーラスも復活し、混声4部合唱「井上小学校校歌」を150周年お祝いバージョンで発表しました。準備して下さった方々、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。



最後は全校による「ふるさと」でエンディングを迎えました。
来場してくださった皆様、ありがとうございました。


2年生が中島町たんけん
〈10月5日〉

 105日(木)、2年生が生活科の学習の一環として、1時間目から4時間目に「中島町たんけん」に行ってきました。松組の保護者の方が経営されているぶどう園で、畑の様子を見学させていただいたり、ぶどう栽培のお仕事についてお話をうかがったりしてきました。まずはぶどうの育て方や、工夫していることなどをお聞きしました。わき芽を取ったり、誘引をしたり、種なし品種には薬で処理を行ったり、袋をかけたりと、1年間ほぼ休み無く作業をすることや、一つ一つ手作業で作業されていることを知り、子どもたちも驚いていました。お話しの後には、農園でとれたぶどう(シャインマスカット・ナガノパープル・マイハート)を美味しくいただきました。甘い大粒のぶどうを食べさせていただき、子どもたちもうれしそうでした。
 ぶどうを間近に見ながら説明をしていただき、ぶどうに愛情を込めて育てている生産者の苦労や工夫について学ぶことが出来ました。とても有意義な学習をすることができました。

 


2年生が中島町たんけん
〈10月5日〉

 105日(木)、2年生が生活科の学習の一環として、1時間目から4時間目に「中島町たんけん」に行ってきました。松組の保護者の方が経営されているぶどう園で、畑の様子を見学させていただいたり、ぶどう栽培のお仕事についてお話をうかがったりしてきました。まずはぶどうの育て方や、工夫していることなどをお聞きしました。わき芽を取ったり、誘引をしたり、種なし品種には薬で処理を行ったり、袋をかけたりと、1年間ほぼ休み無く作業をすることや、一つ一つ手作業で作業されていることを知り、子どもたちも驚いていました。お話しの後には、農園でとれたぶどう(シャインマスカット・ナガノパープル・マイハート)を美味しくいただきました。甘い大粒のぶどうを食べさせていただき、子どもたちもうれしそうでした。
 ぶどうを間近に見ながら説明をしていただき、ぶどうに愛情を込めて育てている生産者の苦労や工夫について学ぶことが出来ました。とても有意義な学習をすることができました。

 


さまざまな脱穀方法を経験
〈10月〉

 今回も井上地域公民館や地域の方々のご協力で、5年生は脱穀作業を実施することができました。子どもたちの豊かな経験のためにと、ハーベスタだけでなく、昔に使用されていた『千歯扱き』『足踏み脱穀機』そして『唐箕』まで用意していただき、その全てを体験することができました。
 「おれは、千歯扱きが好きだな。『ザクッ』ととれてストレス解消になる」「足踏み脱穀機は、最初は難しいけれど慣れると楽しい」「唐箕はまわすのが楽だけれど、よく取れる!」と、子どもたちの好みも分かれて面白かったです。
 現在市内でも学校の近く田んぼがなかったり、指導してくださる方がおられなかったりなどの理由から「米作り」が行われている小学校は減ってきているようです。そのような中で、このような貴重な体験ができることはありがたいことです。



交通安全教室がありました
〈10月3日(火)〉

 9月下旬は「秋の全国交通安全運動」の期間でもありましたが、学校でも秋の交通安全教室が行われました。警察や交通指導員、交通安全教育支援センターの方々にご協力いただき、3年生は自転車の実地訓練を行いました。3年生以外は、交通安全に関する映像を見ての学習となりましたが、日頃の自分の歩き方をふり返りながら、日常生活のどんなところに事故の危険が潜んでいるかを学習しました。
 

 3年生は校庭の直線コースを練習した後、実際に路上に出て、発進の仕方や交差点の横断の仕
方、右折の仕方などを学習しました。自分の命と周りの人の命を守る大切な学習ということもあって、みんな終始真剣な様子で取り組んでいました。警察の方にも真剣な様子を褒めていただきました。
 
引き続きお家でも、自転車の乗り方を見ていただき安全な自転車乗りができるように、ご指導をお願いいたします。

  



稲刈りをしました
〈9月〉

 5月に田植えをしてから4ヶ月、井上地区も各所ではぜかけをしている様子が見られます。5年生の田んぼも、いよいよ収穫時期を迎え、稲刈りに出かけました。
 田んぼに着くと、目の前には大きく成長し黄金色に色づいた稲穂が輝いていました。「わー、大きくなった。」と喜びや驚きが混ざったような声があがりました。
 始めの会の後、鎌の持ち方や稲の刈り方、束ね方などを教えてもらい、さっそく開始・・、みんな慎重に刈り始めました。休憩を挟み、はぜかけや落ち穂拾いもしました。落ちている稲穂がないか、お米一粒も無駄のないように地面を真剣に見ながら拾っている様子が見られました。






アスザックフーズで社会見学

〈9月21日(木)〉

 3年生は、社会科「工場の仕事」の学習で、アスザックフーズ株式会社へ行ってきました。自分達の住む井上地区にある工場ですが、どんな会社で何を作っているのかよく知らない子ども達も多くいました。事前学習は、工場の仕事で工夫していることやどんな仕事をしているのかなどの質問を考えたり、会社のことをタブレットで調べたりしました。給食でも「かむかむこんにゃく」という乾燥させたこんにゃくが出たことがあり、何日も前からとても楽しみにしていた子ども達でした。

 工場内では、品質管理や商品開発をしている場所でお話をお聞きしたり、実際にお店でフリーズドライを触らせてもらったりしました。フリーズドライを作る機械も特別に見せていただき、興味が深まったようです。実際に見て、聞くことで子ども達の心に強く残る学習ができました。

 


竹とんぼづくり体験
〈9月9日(土)〉

 9月9日(土)に、今学期初めての参観日がありました。2年生は、米持町のナイフ鋳造職人をお招きし、小刀を使った生活科「おもちゃづくり」の学習を行いました。
 初めて小刀で羽を削る体験に、最初は恐る恐るだった子どもたち。しかし、少しずつ作業に慣れ、自分でも竹を削れるようになりました。
 完成した竹とんぼは、早速その場で飛ばして遊びました。掌で竹ひごを転がしながら、上へ向けて飛ばすという動作は子ども達にとってなかなか難しいものです。始めはうまく飛ばせなくても諦めず、繰り返し練習するうちに、コツをつかみ飛ばせるようになった子もいました。何事もねばり強く努力することの大切さを、そんな子ども達の姿から教えられた気がしました。
 また、今の時代、なかなか触れる機会の少ない竹とんぼという遊びを、子ども達に伝えられる事が出来たことも嬉しく思います。




 9月23日付 須坂新聞でも取り上げていただきました。


PTA作業ありがとうございました
〈9月9日(土)〉

 PTA作業には多くの保護者の方々のご協力をいただき、ありがとうございました。作業の中で、鉄製の重いサッカーゴールを運んでいただきましたが、これは須坂市が安全のためアルミ製の軽いゴールに交換してくださったものです。しっかり固定して使わせていただいています。





避難訓練がありました
〈9月1日(金)


 91日は「防災の日」ということで、今年2回目の避難訓練が行われました。今回は地震及び火災が起こったという想定で行われ、「緊急地震速報が入った」という放送の後、子ども達は机の下にもぐりました。頭を守りながら揺れが落ち着くまで待ち、その後校庭へ避難しました。
 子ども達は、真剣な様子で
「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をしっかり守り避難できました。消防署の方からも避難の様子を褒めていただきました。
 校長先生から、今年は関東大震災より100年ということや昭和56年8月23日の須坂市仁礼地区で起こった土石流災害のお話も聞きました。
 登下校中やお家でも地震などの災害が起きた際に、どう行動するかなど、ぜひお家でも話題にしてみてください。



いろいろな先生から学ぼう
〈9月8日(金)
 
 5年生で、担任を入れ替えて授業をしています(1単元のみ)。子どもたちがいろいろな先生から学ぶ機会を作ろうという取り組みです。

5松(竹組の担任の先生と国語を勉強中!)





5竹(松組の担任の先生と算数を勉強中!)







机が広く使えるように

 2学期から3年生以上の子どもの机が拡張されました(教育委員会で設置してくださいました)。


 タブレットを置く場所ができて机が広く使えるようになりました。また、絵を描く時なども天板が広くなったので描きやすくなりました。
  



親子クッキング
〈8月31日(金)〉

 3年生が、「食ですこやか親子でクッキング」を開催しました。須坂市の保健師さんや管理栄養士の方などに来ていただき食についてのお話をしていただきました。早く起きて朝食を食べると、3つのスイッチ(脳のスイッチ・からだのスイッチ・腸のスイッチ)が入ることや、赤・黄・緑の食品をバランスよくとることの大切さなどを教えていただきました。子どもたちはお家の方と食のお話を一緒に聞いてうれしそうでした。
 また、包丁を実際に使い、野菜を切る練習もさせていただきました。少し緊張した様子でしたが、どの子も上手に切っていました。
 
 


自分の安全はまず自分で守ろう
〈8月24日(木)〉

 低学年と高学年それぞれに、不審者への対応を学ぶ「安全教室」がありました。県警察本部より生活安全部の方を講師にお迎えし、実際の事例から、どんなところに気をつけていかなければならないかを具体的にお話していただきました。
 過度に怖がる必要はないですが、「自分もいつ狙われるかわからない」という意識だけはしっかりもって、「なにか心配なことがあったらすぐ逃げる、大人を呼ぶ」ということをまず徹底できるようにしたいです。
 



おいしい水が飲めるように

 須坂市教育委員会から学校に浄水器が配られました。教室のある棟の水道に2カ所ずつ設置し、子どもたちがおいしい水を飲めるようになりました。大切に使っていきたいと思います。



2学期が始まりました

 29日間の長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。再び教室に元気な声や笑顔が戻ってきたことがまず何よりうれしく思います。2学期初日には、楽しかった夏休みの思い出をそれぞれに話してくれました。よい夏休みを過ごせたようで本当によかったです。
 2学期ですが、1年間の中で最も長く、83日間あります。150周年記念音楽発表会や150周年セレモニーなどたくさんの学校行事が待っています。子どもたちが、日々の生活はもちろん、行事を超えるごとに成長していく学期になるようにしていきたいと思います。




♪井上フェスティバルがありました♪
〈7月10日(月)〉


 10日に開催された「井上フェスティバル」。4年ぶりに学年をこえて一緒にコーナーをまわって楽しむ形での開催となりました。各コーナーは児童会の各委員会で企画したもの。いろいろな学年の人と組んだグループの仲間と一緒に楽しみました。

  

 


井上小学校の校章やイメージキャラクターの「はすね」などの絵をパズルにして、色を塗り最後に全校で一つの絵にして記念写真を撮りました。



これからも、こうした学年をこえた交流がたくさん続けられる「日常」でありますように・・


自転車クラブ 団体3位!
  
ー長野県大会ー
〈7月8日(土)

 「第56回交通安全子供自転車長野県大会」が長野市で開かれ、井上小学校が団体の部で3位に入賞しました。県大会には各地区から5チームが参加し、1チーム4人編成で学科テストと実技テストで競い合いました。

 



7月15日付の須坂新聞でも取り上げていただきました。




町たんけん「信濃食産」さんへ!
〈7月5日(水)〉

 2年生は5日(水)、生活科の勉強で「町たんけん」へ行きました。米持にあるパン工場「信濃食産」さんを見学しました。「信濃食産」さんは須坂市内の高校の購買やスーパー、ドラッグストアなどにもパンを納品してる会社です。
 パン工場では、パンの製造過程を見学させていただきました。見学した工場では、生地を練る機械や、練った生地をパンの形に成形して焼く様子、包装する機械などを見せていただきました。子どもたちは、パンが出来上がっていく過程を興味深く見ていました。また、焼きたての食パンも試食させていただきました。焼きたてのパンの美味しさに子どもたちは歓声を上げていました。今回の見学を通して初めて知ったことがたくさんあり、子どもたちはとても驚くとともに、楽しそうに見学していました。
 また帰校後、国語の学習「メモをとること」の学習を生かし、「覚えておきたいこと・後で振り返りたいこと」を、担任が撮影した写真を見ながら振り返って短い言葉で書き表すことができていました。こういう見学体験はきっと一生心に残ることと思います。


みんなの願いが届きますように
  
~七夕飾りをつくりました~
〈7月〉

1年生は7月7日の七夕に合わせて七夕飾りを作りました。願い事を考えて書いたり、七夕飾りを作ったり・・・たくさんの七夕飾りを作って飾りました。
竹は、1年松組のおうちの方に用意していただきました。ありがとうございました。



いざ、峰の原へ
 ~自立・挑戦・仲間~

〈6月29日(木)・30日(金)〉

5年生の峰の原自然体験学習がありました。
46名全員で根子岳山頂に!









根子岳登山・ネイチャーゲーム・ペンション泊・キャンプファイヤー・飯ごう炊さんなど、1泊2日の中で様々な活動がありましたが、素晴らしい考動や、素敵な笑顔が至るところで見ることができました。



ひまわり・ホウセンカを植えました!
  ~芽が出てきたよ~

〈6月〉

3年生は、児童昇降口の南側の長方形の花壇にひまわりを植えました。また、一人一鉢にホウセンカも植えました。








今年は、シンガーソングライターのあいみょんさんによる『愛の花プロジェクト』に応募して、なんと抽選150校の中に選ばれ、ひまわりの種を約180粒いただきました!
これから理科の学習で、ひまわりやホウセンカの生長を観察していく予定です。毎日水やりをがんばっています。

  


歯の健康教室がありました
〈6月19日(月)~23日(金)〉

今週は歯科衛生士さんが来て全学年に歯の健康教室をして下さいました。
4年生のクラスでは19日、歯科衛生士さんから、唾液には虫歯を予防する成分が含まれており、少ないと虫歯になりやすいことや卑弥呼のいた弥生時代は1回の食事で3990回ほど噛む動作をしていたことなどを教えていただきました。

3年生のクラスでは23日、歯科衛生士さんと一緒に自分の歯を鏡で見て、歯磨きの仕方を確認したり、歯ブラシの持ち方を確認したりしました。ミュータンス菌やプラークのお話、砂糖の量のお話をお聞きしました。歯ブラシは1ヶ月くらいで取り替えるといいそうです。

歯科衛生士さんから教えてもらったおやくそく★
 ①おやつの時間・・・おやつはダラダラ食べない。時間を決めておやつを食べる。
 ②1日分の砂糖・・・1日15グラム
 ③歯は1本ずつみがく・・・1本20回。歯と歯の間を意識して。歯の裏は歯ブラシを立ててみがく。
 ④仕上げみがきは4年生まで、歯みがきチェックは6年生まで。

   



4年生社会見学
〈6月21日(水)〉

6月21日(水)、天候にも恵まれ社会見学を行うことができました。見学場所は、「県庁」「善光寺」「アクアパル千曲」で、それぞれ社会科の「長野県」「観光地」「水」の学習です。子どもたちはとても熱心に話を聞いたりメモをとったりしていました。また、自分の疑問に思ったことを働いている方にたくさん尋ねる姿がありました。子どもたちにとって実りある一日になったと思います。
 


英語を聞いて・話して・・
 
楽しみながら“やってみよう
〈6月20日(火)〉

1年生がALTの先生と一緒に、英語の勉強をしました。今回は初めての授業ということで、先生の自己紹介を聞いたり質問をしたりした後、1から10までの数を、歌にあわせながら楽しく言ってみました。まだまだ知らない言葉も多かったですが、ALTの先生の言葉をよく聞きながら発音していました。何にしてもそうですが、「わからない」と物怖じせず、まずは言ってみる、やってみる、ということが大切ですね。
ひとしきり英語の授業を楽しんだ子どもたちからは「また早く英語の授業をやりた~い」という声がたくさん聞こえてきました。次の授業はまた少し先になりますが、ぜひ楽しく英語に親しんでいきたいです。



全校のみんなでつくった旗がひとつに
〈6月20日(火)〉

体育発表会に向けて姉妹学級で一緒に作り、入場行進の際にペアで掲げた手作りの「旗」が、5・6年生の手によって縫い合わされて一つの大きな横断幕になりました。そのお披露目が20日の全校集会で行われました。全校のみんなが作った「旗」が一つになっただけあって、かなりの長さになった横断幕。今年の井上小150周年記念にまた花を添えてくれるものができました。


井上の歴史探求
~しりたい!やってみたい!~
〈5月~〉

6年生の総合的な学習の時間では、150周年の井上小学校や井上地域の歴史を探究しています。子どもたちの調べてみたい!知りたい!やってみたい!を原動力に授業を進めています。
井上小の体育館ステージ下から出てきたといわれる時計。校長先生の話を聞いた子どもたちは、「まだ古いものがあるんじゃないか」という期待を胸に調査してみることにしました。暗く狭いステージ下から、昭和の物はもちろん、大正、さらには江戸時代?の物まで出てきました。目を輝かせて喜ぶ子どもたちです。体験の中から問いを見つけていく楽しさを味わっています。
 
      



井上の歴史を学ぶ
〈6月14日(水)〉

6年生の総合的な学習の時間で、歴史マップ作製委員会の方が井上の歴史について教えてくださいました。
井上地域の各所にある史跡の存在を知らせる看板等を作って、後世に歴史を伝えている方です。現在の子どもたちの知りたいことに合わせて、資料を作ってくださいました。

講義の後は、井上小学校の周辺を散策して、フィールドワークをしました。身近なところにある史跡の意味を分かりやすく教えていただきました。
子どもたちが学ぶことって面白い!と前のめりになるときは、これまで体験したこと、学んできた知識と授業の内容が繋がったときだと感じました。






おおきくなあれ さつまいもさん
〈6月13日(火)〉

1年生は雨の合間をぬうように、さつまいもの苗を植えました。移植ごてで穴をあけ、やさしくさつまいもさんを寝かしてあげます。その上からそっと土をかけて・・・・最後には元気に「大きくなあれ」のおまじない!大きく育ってくれることを願いながら、畑を後にしました。

 




プロの方による書写の指導
〈6月13日(火)〉

6年生は書写の授業で、書人会の先生に指導をしていただきました。今回練習した字は、「快晴」です。書き方のポイントはもちろん、今現在の子どもたちの実態を見て的確なアドバイスをいただきました。子どもたちの振り返りを見てみると、的確なアドバイスだけでなく、プロから認められたということが大きな達成感につながっているのだと思います。プロの言葉は子どもの心に響きます。






給食センター見学
〈6月8日(木)〉

3年生が給食センター見学に行きました。実際に須坂市内の学校16校4100人分の給食を作っているところを見たり、給食センターの方のお話を聞いたりしました。子どもたちは学校に帰っても「いつもより給食が美味しい」「あんなにがんばって作ってくれているので残さないように食べよう」など話していました。作ってくれている人への感謝の気持ちもより高まったようです。

◀大きな鍋や作業工程を見ながら説明を聞き、しっかりとメモをとることができました。




▶実際に大きなおたまを使って、大きな鍋から食缶に入れる体験をさせていただきました。こぼさないように素早く入れるのが難しいそうです。


◀プロジェクションマッピングを使って、楽しくクイズにも挑戦しました。





▶いつも通りの手洗いはどのくらいきれいだろう。ブラックライトで照らして見たら、「爪の所がまだ汚れてる~。」と食べる前の手洗いの大切さも見直すことができました。



150周年記念体育発表会
  
~最後まであきらめず 
     目標をもって      ゴールを目指そう!~

〈5月27日(土)〉

晴天に恵まれた中、おうちの方々や地域の方々など大勢に見守られ、150周年記念体育発表会が行われました。
本番の走りや演技は今までの集大成でした。一人ひとりが目標をもち、全力で協力し達成感を得ようとした結果です。そしておうちの方々にその姿を見てほしいと願った結果です。子どもたちの表情から伝わってきます。
応援、ご参観ありがとうございました。

6年生の組体操




  




「楽しかった」「もう一回やりたい」という声も。大きな行事を終えてまたひとつ大きく成長した一年生。




  










他の学年の競技の際には座席で応援したり、手拍子をして盛り上げるなど、久しぶりに全校で開催することができた体育発表会を楽しんでいる様子がうかがえました。



体育発表会に向けて
〈5月19日(金)〉

今年は、井上小の開校150周年に関連した演出の練習をしたり、校庭整備のために高学年と低学年が組んで石拾いや草取りをしたりして、大きな行事に向けての気分が高まってきています。4年ぶりに全校児童が校庭に集まって応援したり直接他の学年の競技を見たりできるということで、それ自体も大きな喜びです。
子どもたちは、授業での練習はもちろん、自主的に練習したり、動画を見て調べたりしていて、そのような姿から意識の高まりを感じます。技や踊りもぐんぐん上達がみられます。















ほかほか学級(姉妹学級)の交流
〈5月10日(水)〉

コロナ禍ではなかなかできなかったほかほか学級(姉妹学級)の交流が今年は少しずつできそうです。10日(水)の朝には、低学年と高学年で顔合わせをしました。
 



18日(金)にはほかほか学級のペアで手をつないで全校練習をしました。
はじける笑顔の1年生と6年生。コロナ禍では難しかった交流が今年はできる!その喜びを感じる毎日です。



6年生はこの2ヶ月間、全校を支える意識で過ごしてきました。ほかほか学級のペアの1年生とは交流を深め、開会式で持つ旗の制作も楽しく行うことができました。






開会式のときはペアで作った旗を持って入場します。




6年生が自分の目標を達成した時をイメージしてデザインした旗のイラスト↓





6年生社会見学
〈5月12日(金)〉


6年生が社会見学で千曲市方面に行ってきました。

県立歴史館

解説をしてくださる方の話に真剣に耳を傾け聴いていました。話の中心に気を付けて聴きながらメモする。授業で学習したことと聴いたことがつながる面白さを味わいます。

森将軍塚古墳

一歩一歩、汗をかきながら有明山を登って
、森将軍塚古墳へ。



古墳時代の人たちもこんな山道を通って、古墳を造ったのかな?そう考えただけですごいよ。」険しい山道を登ったからこそ分かる昔の人たちの姿や暮らし。これも社会見学でしか味わえない学びです。

八丁鎧塚古墳

最後に地元須坂の八丁鎧塚古墳へ。解説をしてくださった博物館の学芸員さんに質問をしている場面です。森将軍塚との違いや時代によって変わる古墳の材料や形に問いが湧き出します。この後、しばらく質問が止みませんでした。






食育・栄養教諭の先生のお話を聞きました
〈5月9日(火)・10日(水)〉

9、10日には給食センターの栄養教諭の先生がきてくださり、1年生と2年生に食育の授業がおこなわれました。
1年生は給食を作っている様子を写真で見せていただき、大きなお鍋にびっくりしました。また、その日の給食の食材を赤、緑、黄の3つの食品群に分けたり、自分の苦手な食べものがどこの食品群に入っているかを知ったりしました。苦手だけどがんばって食べたい食べ物の色を塗った紙を持ち帰りました。おうちでも少しずつチャレンジできるといいですね
2年生も給食に使われる代表的な具材を赤・黄・緑に分けながら、楽しく学習する姿が見られました。給食センターのみなさんの努力や、栄養のバランスを考えて食べることの大切さを、わかりやすく教えていただくことができた1時間でした。この日の給食は、調理員のみなさんへの感謝や食の大切さを感じながらの給食になったようで、いつもより早く、残さず食べることができました。














洪水避難訓練
 
~大雨で鮎川の水が避難判断水位になったらどうしたらいいかな~
〈5月9日(火)〉

自分の身を守る訓練が9日(火)におこなわれました。今回は大雨で洪水の危険がある場合の訓練です。1年生は、教室が1階にあるので、必要な荷物をまとめて2階に避難しました。









         





「避難のしかたがわかったよ」「命が大事だから、避難しなくちゃいけないんだな」など、1年生なりに、避難の意味を考えていました。また、校長先生から「自分の家や通学路がどんな地区になっているのかを確認しておきましょう」というお話がありました。ぜひご家庭で話題にしていただければと思います。



150周年記念事業で航空写真を撮影
〈5月1日(月)〉

 井上小学校開校150周年記念事業の一つとして、航空写真の撮影を校庭で行いました。保護者や地域の方々にも参加していただきました。撮影はドローンで行います。色のついたナイロンをかぶって校庭に並んでいた児童の前から飛び立ったドローンが、あっという間に遙か上空に。すばらしい青空の下で、きっと素敵な写真が撮れたことでしょう。
 その後、昇降口前の大階段で全校のみんなが並んで集合写真も撮影しました













おいしいお茶をいれよう!
〈4月24日(月)・27日(木)〉


5年生から始まった家庭科。家族、地域の人々と関わり合いながら、家庭生活をよりよく変えて(工夫して)いけることをめざして学習をしていきます。
今週は、「ガスコンロお使い方」「お茶の入れ方」を勉強しました。
安全面に配慮しながら協力して準備を進め、おいしいお茶の入れ方や工夫を考え合うことができました。
教室に戻るなり「おいしかったー!」「急須で湯飲み茶碗に注ぐのむずかしかったけれど、おいしいお茶が入れられてうれしかった。」と担任に話してくれました。自分で入れたお茶は格別おいしく感じられたようです。












梅・桜組 手作りの品を販売
〈4月19日(水)〉

梅・桜組は参観日で、昨年度子どもたちが作った、アイロンビーズやティッシュケースなどを販売しました。子どもたちは、大きな声で「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と、声をかけながら、販売することができました。販売する物も少なくなってきたので、また新しく製作していきます。




150周年オープニングセレモニー「井上小学校宝さがし」
〈4月19日(水)〉

井上小学校の150周年を祝うオープニングセレモニーが行われました。
1年生を迎える会に続く、6年生が中心となって全校を楽しませる企画の第二弾です。
6年生全員で考え出した5つの宝物をボードに書いておき、それを探す企画を行いました。

      
自分で、考えうごく子ども
    歴史
    学校
  子どもたち
    校歌

全校のみんなの力で、5つの宝物を見つけました。
今年1年、さまざまな活動で150周年をお祝いしていく予定です。



交通安全教室
〈4月17日(月)〉

 
須坂警察署や長野県交通安全教育支援センター、交通指導員の方をお招きし、全校一斉で交通安全教室を実施しました。
 1、2年生は、校庭で信号機のある道路の渡り方や安全確認の仕方、信号の待ち方(車と接触をしないように、歩道の少し後ろで待つ)などを練習しました。その後、実際の道路に出て信号や横断歩道のない交差点の歩き方も指導していただきました。子どもたちは,歩行時の危険についても学ぶことができました。
 3~6年生は、自転車の安全な乗り方について学習しました。校庭の模擬道路で実習後、路上で学習したことを活用して実習をしました。






1年松組、竹組 一緒に体育
〈4月14日(金)〉

1年生みんなで体育をやりました。
体育館での約束やきまりを確認した後、
「気をつけ」や「休め」の練習をしました。
また、身体を使ったじゃんけんをしたり、
床にひかれたラインを一本橋のように渡ったりして楽しみました。
5月27日の体育発表会にむけて、学年で体育をやることも増えてきます。




自分の命は自分で守ろう~避難訓練がありました~
〈4月12日(水)〉

非常ベルと放送の後、ハンカチで鼻と口を覆いながら、静かに移動ができました。
いざというときに自分の命を守るために、避難の際の合い言葉「おはしも」(お・・・押さない、は・・・走らない、し・・・しゃべらない、も・・・もどらない)を守り、真剣に取り組む姿が見られました。




一年生を迎える会
〈4月11日(火)〉
児童会主催で「1年生を迎える会」が行われました。
全校が体育館に集まり1年生の入学をお祝いしました。
「1年生を全校で迎えられて嬉しかった。全校みんなで楽しめた。」と話してくれました。


令和5年度のスタートです!
<4月6日(木)>桜満開の入学式
39名の新1年生と、1名の転入生、3名の新しい先生を迎え、
令和5年度のスタートを切りました。
昨年の入学式と違い、6年生が児童を代表して迎えました。
どんどん通常の活動ができるようになってくるはずです。
子どもたちのとって、学び多い1年になるよう、全職員、
保護者の方々、地域の方々と協力して進みたいと思います。
よろしくお願いします。





令和4年度がスタートしました。

入学式が行われました
<4月6日(水)> 
42名の新入生と5名の転入生、4名の新しい先生を迎え、
令和4年度のスタートです。
井上小学校の243人全員が笑顔で過ごせるように
全職員で取り組みます。これからが楽しみですね。
  
 


このページの先頭

ナビゲーション


令和2年度様子


令和3年度様子

令和4年度様子

サブナビゲーション